ishideco
display decoraton
japanesque
和

ホテルのエントランスに和モダンのアレンジメントを設置させていただきました。 高さを出したかったので 人工竹を組んだ花台を作り、そこへ和紙で巻いたポットを設置。 インパクトある色使いやアイテムで目を引くウェルカムフラワーアレンジメントになったのではないかと。

『伝統工芸品を現代の生活に取りいれる』 をテーマにリビングをイメージしてディスプレイしました。 からかみ・銀器・江戸切子・指物・東京額縁などなど。 それぞれ主張の強いものばかりですが、カラーコントロールすることで こんなにも素敵な空間に仕上げることができました! 私この部屋に住みたいです。。

展示会場のひとコマです。リビングから見える箱庭です。流木と帯留めで’和’の要素を取り入れたオブジェを造りました。

ショールームの棚にアレンジメントをさせていただきました。 高さのない空間でしたので 枝を横に伸ばし動きのあるアレンジメントに。 張り子のミニだるまがポイントです!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”お正月” 漆塗りの雑煮椀・箸・花器。。素敵ですね。 工芸品を際立たせるよう 賑やかしの飾りはシンプルにアッサリと。

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”節分” 江戸切子のカッティングの美しさ! 飾りながら思わずため息が。。

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”ひな祭り” 木目込み人形のお雛様。 手の込んだ銀器の銚子。 銀器の杯をボンボリに見立ててみました!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”お花見” 漆塗りのお弁当箱に桜の花びらを詰めて。 桜柄の江戸手ぬぐいで包んだワインを持って お花見に出かける。。 なんて贅沢ですね。

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”端午の節句” わかりますか??? この小さな小さな甲冑! 細かい作業。。職人さんの技に敬服いたします。 鯉のタンブラーも遊び心満点でお気に入りです!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”和菓子の日- 嘉承菓子” 本来は七つの和菓子を飾ります。 ここでは可愛らしい江戸硝子のぐい呑を和菓子に見立ててみました! カワイイです!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”七夕” 江戸硝子の竹の酒器とぐい呑。 涼しげな江戸切子のお皿で初夏の夜を楽しんでいる雰囲気が出せたらと。 からかみで作ったミニサイズの五色の短冊もいい味出しています!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”お盆” ご先祖様にお供えする夏野菜。 この野菜は銀器で作られています! 工房にお邪魔させていただいた時に発見! 半ば強引にお借りしてしまいました。。 でも素敵です!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”重陽の節句” 九月は菊を九本飾ります。 見てください!この可愛い摘み細工の髪飾り! 上品で華やかで。。 ため息が止まりません。 飾っていてワクワクし通しでした!

『伝統工芸品×食』 をテーマに月毎の”室礼”をしました。 この写真は”お月見” わかりますか??? 銀器でできている兎です! こういう物まで作ってしまう職人の方々。 遊び心は本当に必要ですね。
